岡崎城跡菅生川端石垣調査説明会 2016-04-16

こんばんは~ 昨日1日仕事をしたせいか月曜日感に欠けるサービスエンジニアです。

4/15の土曜日、岡崎城跡に嫁さん連れでお出かけしました。
新聞に4/5(火)の朝刊に掲載されていた岡崎城跡の記事を嫁さんが発見して教えてくれました。
城の南側を流れる菅生川(地元では乙川・城のエリアは境川と呼ばれています…川の名前は解らないです~汗)の北側の堤に石垣が発見されたのです。
イメージ 1

野面積みの石垣…家康時代は土だけの城と伝えられているので、豊臣期に入城した田中吉政の改築と考えられているそうです。
イメージ 2

石垣の無い面は家康がいたころの堀のままでは?と、伝わっているようです。
イメージ 3

で、南側に回って行きます。
イメージ 4

河川敷に出て発掘現場に向かいます。
イメージ 5

おおぉ~ トプコンのISだぁ~ 自動で追尾して観測してくれるんだよね~ ボクの所では触れない機械です。 
イメージ 6

高さ約5mの石垣で全長400m程の規模だったことが解ったそうです。(今頃かよぉ~)
イメージ 7

           3m程埋まっていたんですね~ しかしなんで今まで分からなかったのかねぇ~
    PM2:00からの説明会で見学できることになっていたのは、この下です。…ボクは見られませんでした。
イメージ 8

お昼を食べに行く途中の神社で…結婚式の記念撮影を見かけました。
イメージ 9

お昼を済ませて戻ってみると…人がいっぱいです。
イメージ 10

いよいよ始まります。
岡崎市役所の文化財担当者の説明に続いて広島大学の三浦正幸教授の解説がありました。
ヒストリーチャンネルなんかでしか見たことない人だからな~
イメージ 11

で、現地の見学が始まったのですが、発掘現場は列の長さが半端なく、興味のない嫁さんと一緒ではボクがもたないので…三か所ある横矢桝形を見に行きました。
イメージ 12

長年、船着き場だと思われていたそうで、こんなモニュメントがあるんです。
ホントに知られてなかったんだなぁ~
イメージ 18

5mの石垣を築造したのは?本多氏と思われているそうだが???
イメージ 13

イメージ 14

この堀が昔からある堀だったかな?
イメージ 15

岡崎の武将隊・・・女性ファンが多いっすよ~
イメージ 16

岡崎城跡の切通し 初めて通りました。
イメージ 17

いやぁ~ 船着き場と言われて来たところが実は城壁で横矢桝形って・・・ホントに色々分かって来たのが最近なんだな~と思うと何だかなぁ~?と思ってしまうオジサンでした。